Table of Contents
多肉植物を育てている方にとって、冬の寒さは大きな悩みの一つではないでしょうか。「多肉植物 冬越し 屋外」で検索するほど、外で育てている子たちが無事に冬を越せるのか、心配になりますよね。私も最初は、冬が来るたびに室内に避難させるべきか、このまま外で耐えられるのかと悩んでいました。でも、多肉植物の中には、意外と寒さに強く、屋外でも元気に冬越しできる種類がいるんです。もちろん、いくつかの注意点や管理のコツは必要ですが、この記事では、多肉植物の冬越しを屋外で成功させるための具体的な方法を、実体験を交えながらご紹介します。この記事を読めば、冬の多肉植物管理がもっと楽になるはずですよ。
多肉植物の冬越し、屋外でも大丈夫?
多肉植物の冬越し、屋外でも大丈夫?
冬越しは種類次第!まずは耐寒性をチェック
多肉植物って、ぷっくりしてて可愛いですよね。でも、冬になると「この子たち、寒さに耐えられるの?」って心配になる気持ち、すごく分かります。
結論から言うと、多肉植物の冬越しが屋外で大丈夫かどうかは、ズバリ「種類による」んです。全ての多肉植物が日本の冬を屋外で乗り越えられるわけではありません。
原産地が暖かい地域の子もいれば、比較的寒い地域出身の子もいます。だから、お迎えした多肉植物がどんな種類で、どれくらいの寒さに耐えられるのかを知ることが最初のステップです。
例えば、セダム属やオロスタキス属の一部には、日本の屋外でも比較的冬越ししやすい種類が多いですよ。
- 多肉植物の冬越し、種類によって耐寒性が全然違う
- まずは自分の持っている多肉の種類を調べてみる
- セダムやオロスタキスは比較的寒さに強い傾向
霜や雪は天敵!対策なしの屋外は危険信号
種類によっては屋外で冬越しできる多肉植物もいますが、何も対策せずに放置するのはちょっと危険です。
特に、霜や雪は大敵。
葉っぱに霜が降りたり、雪が積もったりすると、水分が凍って細胞が壊れてしまい、枯れる原因になります。
軒下など、直接霜や雪が当たらない場所を選ぶだけでも、冬越し成功率はぐっと上がります。
もし軒下がない場合は、不織布をかけたり、段ボールで囲ったりするだけでも効果があります。
「多肉植物 冬越し 屋外」と調べた時に出てくる情報も、大体この霜対策の重要性を説いています。
冬の朝、多肉にキラキラした霜が降りているのを見ると綺麗だなと思う反面、「あ、やばいかも」ってヒヤッとします。
あのキラキラは、多肉にとってはダメージのサインなんですよね。
屋外で冬越しできる!寒さに強い多肉植物の種類
屋外で冬越しできる!寒さに強い多肉植物の種類
セダムやオロスタキスは冬越し屋外組の強い味方
「多肉植物 冬越し 屋外」って聞くと、全部ダメなんじゃないかと思いがちですが、そうじゃないんです。
実は、日本の気候でも意外とへっちゃらな「寒さに強い多肉植物の種類」はたくさんあります。
その代表格とも言えるのが、セダム属とオロスタキス属。
セダムは本当に種類が豊富で、虹の玉とかオーロラみたいな可愛い系から、モリムラマンネングサみたいな地面を這うタイプまで色々。
特にマンネングサの仲間なんかは、日本の野山にも自生しているくらいだから、そりゃ強いわけです。
オロスタキスは、子持ち蓮華とか爪蓮華が有名ですね。
これらは日本の山間部にもあったりするので、寒さには強いんです。
紅葉も綺麗で、冬の庭を彩ってくれる貴重な存在ですよ。
他にもある!屋外OKな多肉たち
セダムやオロスタキス以外にも、「屋外で冬越しできる!寒さに強い多肉植物の種類」は探せば結構見つかります。
例えば、センペルビウム属。
これはヨーロッパの山岳地帯が原産なので、寒さにはめちゃくちゃ強いです。
雪が積もっても平気な種類もあるくらい。
ロゼット型で子株をたくさん出す姿も可愛くて人気ですよね。
あとは、エケベリアの一部にも比較的寒さに強いものがあります。
桃太郎とか七福神なんかは、霜対策さえすれば屋外で冬越しできることが多いです。
ただし、これはお住まいの地域の最低気温にもよるので、油断は禁物ですが。
屋外で冬越ししやすい多肉植物(あくまで目安です!お住まいの地域によります)
- セダム属(モリムラマンネングサ、パリダム、虹の玉※霜注意)
- オロスタキス属(子持ち蓮華、爪蓮華)
- センペルビウム属(巻絹、ジョビバルバの一部)
- エケベリア属(七福神、桃太郎※霜・雪注意)
多肉植物 冬越し 屋外での準備:場所と鉢選び
多肉植物 冬越し 屋外での準備:場所と鉢選び
さて、寒さに強い種類を選んだら、次は「多肉植物 冬越し 屋外での準備:場所と鉢選び」に移りましょう。これが結構大事なんです。どこに置くかで、冬越しの成功率が劇的に変わると言っても過言ではありません。
まず、場所。これはもう、霜と雪をいかに避けるかがポイント。軒下やベランダの奥まった場所など、直接雨や雪が当たりにくい場所がベストです。朝日が当たる場所なら、凍ってしまった葉っぱが早く溶けるのでダメージが少なくなります。逆に、一日中日が当たらない場所や、冷たい空気がたまりやすい地面に近い場所は避けた方が無難。うちは、北風が吹き付けにくい南側の軒下に移動させています。
次に鉢選び。冬は水やりを控えるため、土が乾きにくい時期です。水はけの悪い鉢だと、根腐れのリスクが高まります。テラコッタ鉢のような素焼き鉢は通気性が良いのでおすすめ。プラスチック鉢を使う場合は、より一層水やりに注意が必要です。鉢の大きさも、大きすぎると土が乾きにくくなるので、多肉の大きさに合った鉢を選ぶのが基本ですね。
屋外での冬越しに適した場所
- 軒下やベランダなど、雨や雪が直接当たらない場所
- 朝日が当たる場所
- 北風が直接吹き付けない場所
避けるべき場所
- 霜が降りやすい開けた場所
- 一日中日が当たらない場所
- 冷たい空気がたまりやすい地面
多肉植物 冬越し 屋外の管理:水やりと寒さ対策
多肉植物 冬越し 屋外の管理:水やりと寒さ対策
冬の多肉に水やりは厳禁?意外な落とし穴
さて、場所と鉢が決まったら、いよいよ「多肉植物 冬越し 屋外の管理」の本番です。まず一番気になるのが水やりですよね。「冬は断水!」ってよく聞くけど、本当に一滴もあげなくていいの?って不安になりませんか?
基本的には、冬の多肉植物は成長がゆっくりになるか、ほとんど止まります。だから、水をそんなに必要としません。土がいつまでも湿っていると、根っこが呼吸できずに傷んだり、最悪の場合、土の中の水分が凍って根がダメになったりします。特に屋外だと、冷え込みはダイレクトですからね。
私も一度、「ちょっと葉っぱがシワシワしてきたから可哀想かな?」と思って、うっかり水をあげてしまったことがあるんです。その後の強い冷え込みで、いくつかの子がダメになってしまいました。あの時のショックと言ったら…。
だから、冬の屋外管理では、思い切った「断水」、つまり水やりをほとんどしないのがセオリーです。月に一度、暖かい日の午前中に、鉢の縁に少しだけあげる程度でも十分なことが多いです。葉っぱのシワは、水不足ではなく、寒さで水分を蓄えている場合もあるので、焦って水をあげない方が賢明です。
冬の多肉植物 水やりの目安(屋外の場合)
- 基本は「断水」
- 月に1回程度、暖かい日の午前中に少量
- 葉のシワは水不足とは限らない
- 最低気温が5℃を下回る予報の日は絶対に水やりしない
霜と寒さから多肉を守る具体的な方法
水やりの次は、寒さ対策です。特に「多肉植物 冬越し 屋外」を成功させるには、霜とどう戦うかが鍵になります。
一番手軽なのは、やっぱり物理的にガードすること。ホームセンターで売っている不織布を多肉植物全体にふんわりとかけてあげるだけでも、霜よけになります。軽い素材なので、多肉に負担もかけにくい。
もう少ししっかり守りたいなら、段ボール箱をかぶせたり、鉢をまとめてプチプチで囲んだりするのも有効です。見た目はちょっとアレですが、効果はあります。特に夜間や、留守にする日が続く時なんかは、このくらいの対策をしておくと安心です。
うちでは、軒下でも特に冷え込みそうな場所にある鉢には、古い毛布や段ボールをかぶせています。朝になったらすぐに外して、朝日をしっかり当ててあげるのも忘れずに。凍結したとしても、早く溶かせばダメージを最小限に抑えられます。
天気予報で最低気温をこまめにチェックして、「明日は冷え込みそうだな」と思ったら対策をする、この習慣が多肉植物 冬越し 屋外管理の成功率をグッと引き上げてくれますよ。
多肉植物の冬越し 屋外で失敗しないためのポイント
多肉植物の冬越し 屋外で失敗しないためのポイント
さて、ここまで「多肉植物 冬越し 屋外」について、寒さに強い種類から具体的な管理法まで見てきました。最後に、屋外での冬越しを成功させるための「多肉植物の冬越し 屋外で失敗しないためのポイント」をまとめておきましょう。一番大事なのは、やっぱり「観察」です。自分の多肉植物がどんなサインを出しているか、毎日ちょっとでも良いから見てあげてください。葉の色が変わった、シワが増えた、なんだか元気がない…些細な変化に気づくことが、早めの対策につながります。地域差も大きいですから、去年の冬はどうだったかな?とか、近所の多肉ラバーさんはどうしてるかな?なんて情報交換もすごく参考になりますよ。そして、もし残念ながらダメになってしまった子がいても、落ち込みすぎないこと。植物との付き合いは、成功も失敗も経験です。失敗から学んで、次につなげればOK。完璧じゃなくていいんです。
最後に
多肉植物の冬越し、屋外で挑戦すること。それは不可能ではないし、むしろ適切な種類を選んで少し手をかけてやれば、十分に実現可能です。もちろん、日本の冬は地域差が大きいので、ご自身の住む場所の気候をよく知ることが何より大切です。全ての種類が外で大丈夫なわけではありませんが、この記事で紹介したような寒さに強い種類を選び、水やりや置き場所に注意すれば、きっとあなたの多肉植物も無事に冬を乗り越えてくれるでしょう。春になって、寒さを乗り越えた多肉植物が一段とたくましくなっている姿を見るのは、育てている者にとって最高の喜びの一つですよ。